店舗情報
06-6848-4133
- 店舗名
- ヒヤリングアート 豊中補聴器センター
- 住所
- (本店)〒561-0884
大阪府豊中市岡町北1-1-15 1階 [地図を見る] [現在地からのルートを見る]
(別館)〒561-0884
大阪府豊中市岡町北1-4-11 エムエス岡町ビル1階 [地図を見る]
- 営業時間
- 月〜火、木〜土 10:00〜18:00
- 定休日
- 水曜日・日曜日・祝日
- 資格
- 認定補聴器専門店
登録番号:第2011‐1671号
認定補聴器技能者
登録番号:第8-1657号 - 主な対応エリア
- 豊中市、池田市、箕面市、伊丹市、吹田市、大阪市、尼崎市
その他のエリアの方も大歓迎です! - SNS
- 公式facebook
公式instagram
豊中補聴器センター 店長紹介

森 裕之 (もり ひろゆき)
- 出身
- 兵庫県
- 経歴
- 補聴器業界23年勤務
- 趣味
- バイク・ギター・旅行
学生時代、バックパッカーとしてアフリカへの演奏旅行、キリマンジャロ登頂を経験 - 大切にしていること
- 私のモットーは「共に楽しむ」です。悩みや問題は人と共有し、協力し合うことで立ち向かっていくことができ、そして共に乗り越えた喜びは一人のときよりも何倍も大きくなります。お客様と共に聴こえのお悩みをひとつひとつ解決し、そしてその喜びを共有させてください。
豊中補聴器センター スタッフ紹介

登尾 響 (のぼりお きょう)
- 出身
- 大阪府東大阪市
- 趣味
- 絵画、犬の散歩
- 大切にしていること
- 青雲之志を肝に銘じて、皆様の主訴に真摯に応え続けます。
※「青雲之志(せいうんのこころざし)」とは、徳を磨いて立派な人物になろうとする心のことです。
豊中補聴器センターへのアクセス
豊中補聴器センターへのアクセスは阪急宝塚線 岡町駅 西口から徒歩1分。 商工会議所の奥の通りを曽根(梅田)方向に3軒目です。
[現在地からのルートを見る]

- 電車でお越しの場合
- 阪急宝塚線 梅田駅から普通(各停)で16分、岡町駅下車 西口より徒歩1分
- バスでお越しの場合
- 阪急バス各系統 阪急岡町停留所より徒歩1〜2分
- お車でお越しの場合
- お店の北側に駐車スペース(1台)がございます。
当店の駐車スペースが満車の場合は、近隣にコインパーキングもございます。ご来店の際、駐車券をご持参いただきますと、駐車料金の基本料金をお支払いします。
豊中補聴器センターからのお知らせ
よくある質問
他の補聴器店との違いは何ですか?
ヒヤリングアートでは、補聴器専門店の水準に満足せず、常に最新のノウハウを取り入れて最良のサービスを提供しています。
①耳栓(みみせん)へのこだわり
耳栓は補聴器にとって重要な役割を持っており、補聴器性能の40%以上は、耳栓の精度に関わってくるといっても過言ではありません。
当社では専門機材を用いて、耳と補聴器の繊細な当たり具合を加工・調整し、不快なピーピー音(ハウリング)や自分の声の響き・閉塞感などを改善する技術を持っています。
②補聴器フィッティングへのこだわり
社名「ヒヤリングアート」は「聴こえの芸術」という意味です。
ただ単に「聴こえる」だけでなく「きれいに聴こえる」ことが目標です。
当社では独自の装用練習プログラムにて、お使いになる方の聴力に応じて音の上げ下げをするだけでなく、生活スタイルも考慮した補聴器の音づくりを丁寧に行っていきます。
さらに、希望される方にはハイスペック・オーディオや楽器などを用いて「音楽がきれいに聴こえる補聴器」へと熟成させていきます。
当日来店したらすぐに補聴器を買えますか?
ポケット型(箱型)タイプや耳掛けタイプなど一部の補聴器は常時在庫しており、当日にご購入可能です。
しかし一般的に補聴器は調整に時間を要する場合がほとんどで、繰り返し調整することによって聴こえの効果が高まります。
より快適に補聴器を使用いただくために、購入後も何度か調整にご来店いただくことをお勧めいたします。
駐車場はありますか?
店舗横に1台分駐車できるスペースがございます。
駐車スペースの予約はできませんので、ご来店時に満車の場合は近隣のコインパーキングをご案内させていただきます。
他店で購入した補聴器を調整できますか?
国内流通しているほとんどのメーカーを取り扱っておりますので、他店様で購入の補聴器も調整・メンテナンスが可能です。
ただし一部商品につきましては、調整ができない場合もございます。
例:通信販売の補聴器、メーカー国内法人を通さない等特殊な仕入れルートで販売している補聴器、販売店側が他店の調整を機械的に制限している場合など
補聴器の相談をしたいのですが、事前予約が必要ですか?
お客様一人ひとりのお悩みにしっかりお応えできるよう、事前予約をお勧めしています。
初めてご来店されるお客様は1時間30分程お時間を見ておいてください。
ご都合に合わせて日程や所要時間は調整いたします。
補聴器を購入するとすぐに聞こえるようになりますか?
補聴器をご購入後、すぐに良く聞こえるようになる方もいらっしゃいますが、少数です。
難聴の状態に無意識に慣れてしまっているお客様が多くいらっしゃいますので、一定期間調整を繰り返しながら正常に聞こえる状態へ近づけていくことが一般的です。
※参考リンク「快適補聴器までの流れ」
https://www.hearingart.co.jp/first#comfortable
補聴器を購入するにあたり、補助金のようなものはありますか?
補聴器購入時に受けられる控除・公的給付がいくつかございます。
①障害者総合支援法による支給
身体障害者手帳を取得された方向けに補聴器を支給する制度です。
難聴の程度によって等級が変わり、支給される金額も変わります。
ただし一番低い等級の6級でも、基本的に「耳元にて大声で話さないと聞こえにくい」程度に相当する難聴でないと、身体障害者手帳の基準に該当しない場合がほとんどです。
②労働災害
騒音の大きな職場で働いていたことにより難聴になってしまった場合など、労災で難聴を認定された場合は無償で補聴器が支給されます。
詳しくはお近くの労働基準監督署へお問い合わせください。
③自治体独自の補助
自治体の中には、独自で補聴器の購入補助を実施しているところがあります。
高齢者や難聴の子供に対してなど、内容は様々ですので、一度お住まいの都道府県に問い合わせていただく事がお勧めです。
豊中市・吹田市・池田市・茨木市・高槻市・摂津市など当社近隣の都市では現在、難聴の子供のみ対象となっています。
④医療費控除
医療費控除は2018年より「耳鼻咽喉科学会が認定した補聴器相談医が、『補聴器適合に関する診療情報提供書』により補聴器が診療等に必要であることを証明していれば医療費控除の対象になる」と定められました。
控除を受けるにあたって補聴器相談医の診断が必要になり、控除される金額は申請される方の所得によって異なります。
また、収入のない方は控除を受けることができませんのでご注意ください。
※参考リンク「補聴器購入時の医療費控除・公的給付ガイド」