店舗情報

072-683-4133

店舗名
ヒヤリングアート 高槻補聴器センター
住所
〒569-0803
大阪府高槻市高槻町5-23 ファイブビル1F [地図を見る] [現在地からのルートを見る]
営業時間
月〜火、木〜土 10:00〜18:00
定休日
水曜日・日曜日・祝日
資格
認定補聴器専門店
登録番号:第2023-2213号
認定補聴器技能者
登録番号:第24-4962号
主な対応エリア
高槻市、島本町、茨木市、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、大阪市、長岡京市
その他のエリアの方も大歓迎です!

高槻補聴器センター 店長紹介

高槻補聴器センター 仙波店長

仙波 正之 (せんば まさゆき)

出身
大阪府
経歴
補聴器業界27年勤務
趣味
DIY(電動ドリル好き)、釣り(バス・磯)、漫画
大切にしていること
「いつも笑顔で」をモットーにしています。自分が明るく、楽しく接することで、周りの人の心が和み、幸せの輪も広がり、さらに私自身がワクワクした人生を歩めています。だから私にとって「笑顔」は最高の魔法だと思っています。皆様の幸せがもっと広がるように、いつも笑顔でお待ちしています。

生まれも育ちも高槻、高槻補聴器センター 店長の仙波です。
補聴器の魅力にどっぷり浸り続けて、いつのまにか27年目になりました。お客様の心を豊かにし、笑顔をもたらすことのできる仕事に就いていることを誇りに思っています。

趣味はDIY(Do It Yourself)!
子供の頃、プラモデル(もちろんガンプラ世代)にハマり、オリジナルに加工して、どんどんのめり込んでいったのが始まりです。大人になって、頭の中で想像したものを現実に作り上げることがプラモデルからDIYという形に変化しました。棚やテーブルなどオリジナルの逸品を作ることで、自己満足しています。(家族にとって必要か否かは置いておいて…)
実は補聴器についても同じようなことが言えます。オーダーメイドで作成する場合、個々の聞こえ具合に合わせて、形状を変化させ、唯一無二の、自分専用の補聴器に仕上げます。その結果、「聞こえる楽しさ」がお客様の「笑顔」に繋がり、ひいてはそれが私の人生をも豊かにしてくれています。この魅力に心を奪われて27年、これからもさらに多くの人に「聞こえる楽しさ」を届けていこうと思います。

高槻補聴器センター スタッフ紹介

高槻補聴器センター 嶌田店長代理

嶌田 正茂 (しまだ まさしげ)

出身
奈良県
経歴
補聴器業界35年勤務
趣味
釣り(主に海、以前はバス釣り)
大切にしていること
出来る限りお客様と同じ目線で、丁寧な対応を心がけております。

こんにちは、高槻補聴器センター 店長代理の嶌田(しまだ)です。
補聴器は、着けてすぐ快適に聞こえるようになるものではございません。
お耳に合うようにするためにはじっくりと調整が必要となります。
補聴器業界歴35年の経験を活かしての対応力がありますので、できる限りお客様のご要望や悩み事をお伺いし、ご期待に沿った唯一無二の補聴器を合わせて、お一人お一人の笑顔を大切に増やしたいと願っております。

高槻補聴器センターへのアクセス

高槻補聴器センターへはJR京都線 高槻駅 南口から徒歩スグです。
[現在地からのルートを見る]

高槻補聴器センターの地図
電車でお越しの場合
JR京都線 高槻駅中央口 南側出口より徒歩2分
阪急京都線 高槻市駅 北側出口より徒歩4分
バスでお越しの場合
高槻市営バス高槻駅南バス停から徒歩1分
お車でお越しの場合
当店には専用駐車場はございません。
近くに市営高槻駅南立体駐車場がございますので、そちらをご利用ください。
ご来店の際、駐車券をご持参いただきますと、駐車料金の基本料金をお支払いします。

よくある質問

補聴器専門店と一般的な小売店との違いは何ですか?

高槻補聴器センターでは、補聴器に関する専門知識とフィッティング技術、さらに豊富な経験を持つ「認定補聴器技能者」という資格を持つスタッフが常駐しています。また充実した機材や防音室の完備など、アフターメンテナンスの環境が整っています。さらに聴力測定や補聴器の適合評価を専門家の視点からカウンセリングを受けることができます。だから、ニーズやライフスタイルに合わせた補聴器を選ぶこともできます。
※認定補聴器技能者とは…補聴器の販売や調整に携わる者に対し、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格のこと。

補聴器はいくらぐらいで作ることができますか?

高槻補聴器センターでお取り扱いしている補聴器は、耳掛け式1台/78,000円、耳穴式1台/98,000円からお作りすることができます。
単に音が大きくなるものではなく、安全性とお客様の聞こえの状態を考慮してお合わせした「快適補聴器」です。耳掛け形補聴器の専用耳栓(イヤモールド)は10,000円からご用意しています。補聴器本体の上限は1台/650,000円位まであります。お手軽価格と高額の補聴器は性能面で変化します。お客様のご予算を考慮し、お選びいただいた機種の最高性能が出るまでは、細かくアフター調整させていただいています。

自分に合った補聴器を選ぶにはどうすればいいですか?

聞こえの状態やライフスタイルに合わせて、最適な補聴器は一人ひとり異なります。そのため、まずは補聴器販売店や耳鼻科・補聴器相談医に相談することをおすすめします。
インターネットで情報を調べるのも参考になりますが、実際に対面で相談することで、ご自身の聞こえの状態を正しく知ることができます。
「百聞は一見に如かず」ということわざがありますが、補聴器の場合は「百見(インターネット)は一聞(試聴)に如かず」と言えるかもしれません。実際に試聴しながら、自分に合った補聴器を選ぶことが大切です。
高槻補聴器センターでは、お客様一人ひとりに寄り添ったご相談を承っております。ぜひお気軽にご連絡ください。

補聴器を着ければすぐに聞こえが良くなりますか?

補聴器を着けた直後にすぐ聞こえが良くなるわけではありません。お客様の聴力データに合わせた適切な調整を行いながら、2~3か月ほどかけて徐々に聞こえを改善していきます。
補聴器に慣れることが大切であり、快適な聞こえを得るには調整期間が必要です。
高槻補聴器センターでは、最初は1~2週間ごとにご来店いただき、調整を行います。その後も3~4週間おき、さらに1~2か月おきと定期的に調整・点検を続けることで、少しずつご自身に合った「聞こえ」に近づけていきます。
補聴器とともに、快適な「聞こえる生活」を楽しみましょう。

補聴器を着けると健聴者と同じように聞こえますか?

補聴器を着けても、すべての人が健聴者と同じように聞こえるわけではなく、聞こえ方には個人差があります。
補聴器は、ご自身の「聞く力」を最大限に活かし、より快適な聞こえをサポートする機器です。着けることで、これまでの生活が大きく変わる可能性があります。
たとえば、コミュニケーションが楽しくなったり、カラオケを楽しんだり、町内会の集まりに参加しやすくなったりするかもしれません。また、音の方向感覚がつかめるようになり、安全性が向上することもあります。
まずは実際に補聴器を試して、「聞こえる生活」を体感してみてください。

車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

提携している駐車場がございます。
高槻市営 高槻駅南立体駐車場をご利用いただければ、駐車券をお渡ししています。
駐車場から店舗まで徒歩1分です。立体駐車場は普通自動車(車長5.0m以下/全幅1.79m以下/車高2.05m以下)に限ります。身体障がい者手帳をお持ちの方が運転しているもしくは同乗している車両の場合「障がい者割引」が適用されます。ご来店の際お伝えくださいませ。

身体障害手帳(聴覚障害)が交付されたのですが、福祉補聴器申請はできますか?

当店で申請できます。
当店は高槻市、茨木市、枚方市、島本町など近隣の自治体と契約をしています。グループ店の豊中店、池田店、茨木店と北摂だけでなく他の市町村での契約もあります。お気軽にご相談ください。

他店で購入した補聴器ですが、メンテナンスしてもらえますか?

大丈夫です。
高槻補聴器センターにご来店いただければ、他店で購入された補聴器でも補聴器の音や部品などチェックしてから真空乾燥や耳垢除去などクリーニングいたします。またご希望あれば聴力測定なども致します。
補聴器調整については、基本的にできる対応はさせていただきます。
ただし、1回の調整だけですべてが完了することはありません。毎月アフターケアを必要としますので、継続的なご来店をお願いしています。また一般的に、調整後のデータは補聴器に記憶されるので、元の購入店へ戻りにくくなることもお考えいただく必要があります。この旨をご了承の上でセカンドオピニオンとして、専門家からの調整及びアドバイスをさせていただきます。
基本的にメンテナンス、調整費用はいただいておりません。(※専用のワックスガードや電池など消耗品交換・修理に関しては別途費用がかかる場合があります)。
お気軽にご相談ください。