店舗情報

072-751-3341

店舗名
ヒヤリングアート 池田補聴器専門店
住所
〒563-0047
大阪府池田市室町4-1 ウィングス室町ビル1階 [地図を見る] [現在地からのルートを見る]
営業時間
月〜火、木〜土 10:00〜18:00
定休日
水曜日・日曜日・祝日
資格
認定補聴器専門店
登録番号:第2014-1755号
認定補聴器技能者
登録番号:第17-2797号
登録番号:第30-6897号
主な対応エリア
池田市、箕面市、豊中市、伊丹市、川西市、宝塚市、川辺郡猪名川町、豊能郡豊能町、豊能郡能勢町、西宮市、尼崎市
その他のエリアの方も大歓迎です!

池田補聴器専門店 店長紹介

池田補聴器専門店 小切間店長

小切間 邦泰 (こぎりま くにやす)

出身
三重県
経歴
補聴器販売店32年勤務
ニックネーム
こま店長・パンダ店長
趣味
ロードバイク(自転車)・スノーボード
大切にしていること
お客様に「店長に任せる」と言っていただけるような信頼関係を築くことを目標としています。そして「お店に行ったらもっと良くなる」「お店に行くのが楽しみ」と思っていただけるようなお店にしていきたいです。

池田補聴器専門店 店長の小切間(こぎりま)邦泰と申します。
池田補聴器専門店がオープンした2012年7月18日から、皆様と共に補聴器を通して快適な生活が送れるように努めています。

私は八尾在住です。電車で1時間30分ほどかけて通っているのですが、自宅と店では天候が違うことも多々あり、池田は八尾よりも少し涼しくて、阪急宝塚線で石橋辺りから温度が変わってくるように感じます。

休日は趣味のロードバイクで走っています。連休は輪行といって自転車の前輪と後輪を外して専用の大きな袋に入れて、広島や四国辺りまで電車で移動してから瀬戸内海の綺麗な景色を眺めながら走ります。多い時で200km程走ることもあるんですよ。
本当の目的は美味しい料理ですが、、、。
最近は山に登り、見下ろす景色も気に入っています。ザックにテントや寝袋などを詰め込んで登ります。山では大した料理は出来ませんが、何を食べても美味しく感じ、また登ろうと思います。見かけたら声を掛けてください。ニコニコしながら登ってますから。

来店された際は皆さんもご自身が楽しんでおられることを話してくださいね。
あっという間に時間は過ぎますから、きっと次の来店が楽しみになりますよ。

池田補聴器専門店 スタッフ紹介

十河 ゆうこ

趣味
旅行(一人旅)、食べ歩き、美術館巡り
大切にしていること
お話を傾聴し、お一人おひとりに適した対応を考えること、測定で得られる客観評価とご本人の感覚による主観評価のバランスを考えることを心掛けています。

池田補聴器専門店の十河です。
補聴器適合の過程は、「聴こえのリハビリテーション」といえます。
リハビリには、適切な目標設定、適切な補装具、そしてご本人の意思や努力が大切です。
私たちは、セラピストのようにその過程をしっかりサポートし、「この人の言うことなら、一緒に頑張ってみよう!」と思っていただけるよう心掛けています。
慣れるまでの苦労や、聴こえるようになった喜びを一緒に分かち合えることが、何より嬉しい瞬間です。

私は旅行、特に一人旅が好きです。異なる文化や環境に身を置くことで、自分の価値観や行動が試され、新たな発見があります。補聴器の適合も、最初は慣れないことが多く戸惑うことがあるかもしれませんが、少しずつ自分のペースで進んでいけば、
きっと聴こえの世界が広がります。旅先で少しの苦労の後に素晴らしい景色が待っているように、あなたの聴こえの世界もきっともっと豊かになりますよ!

池田補聴器専門店へのアクセス

池田補聴器専門店は阪急宝塚線 池田駅 川西側出口正面です。駐車場は店舗より1本、川西寄りの筋を左折してください。
[現在地からのルートを見る]

池田補聴器専門店の地図
電車でお越しの場合
阪急宝塚線 池田駅 川西側出口スグ
バスでお越しの場合
阪急バス各系統 池田停留所より徒歩2〜3分
お車でお越しの場合
お店のビルの裏側に専用駐車場(1台)がございます。
駐車場へは店舗より1本、川西寄りの筋を左折してください。

よくある質問

補聴器専門店と眼鏡店などの兼業店との違いは?

認定補聴器専門店では、「認定補聴器技能者」という資格を持つ、補聴器の専門知識と経験を持ったスタッフが、お客様一人ひとりに最適なサポートを提供します。
聴力の状態の確認から、補聴器の選び方や使い方、お手入れ方法について、丁寧に的確なアドバイスします。
また、複数の補聴器メーカーから取り揃えた豊富な機種の中から、お客様の聴こえの状態やライフスタイルに最適な補聴器をご提案します。
さらに、専門知識を持つスタッフが常駐しているため、定期的なメンテナンスはもちろん、故障や再調整が必要な際にも迅速に対応することができます。
眼鏡店などの兼業店の場合は補聴器の専門家が常駐していなかったり、取扱いメーカーが2,3社で十分な選択ができない場合があります。

補聴器は両耳装用しないといけないのでしょうか?

補聴器は両耳での装用が推奨されています。
両耳装用により、音の方向を正確に認識でき、安全性が高まるほか、片耳で聞くよりも自然で疲れにくくなります。
また、雑音の中での会話が聞き取りやすくなります。
医学的にも両耳装用は言語理解や、認知機能の低下防止に効果があるとされています。
このように、両耳で補聴器を装用することは、日常生活全般において多くのメリットがあります。
但し、医師の指示により片耳装用となる場合があります。

補聴器の購入を考えていますが、先ずやるべきことは?

補聴器の購入を検討する際は、まず耳鼻咽喉科(補聴器相談医)で診察・聴力検査を受け、耳の状態や正しい聴力を把握することが大切です。
補聴器装用により聞こえの改善が望める補聴器適合なのか、それとも処置や手術で改善を行うのかを診断していただく必要があります。
補聴器適合であれば「補聴器適合に関する診療情報提供書」を受け取り、認定補聴器専門店を訪れご相談ください。
聴力検査で聴力の状態を正確に理解することが、お一人おひとりに適した補聴器を選ぶための第一歩となります。
その上で、補聴器専門店で補聴器の種類や機能について説明を受け、ご自分の聴力やライフスタイルに適した補聴器を選択していきましょう。