ヒヤリングアートが大切にしている補聴器の選び方

(2019/5/13一部内容・写真修正) こんにちは。 豊中補聴器センター店長の住吉です。 さて、今回は私たちヒヤリングアートスタッフが大切にしている補聴器の選び方について少し触れたいと思います。 弊社取り扱い補聴器メーカーは10社以上あります。 初めて着けようと思っている方は迷ってし...
           続きを見る...

補聴器を失くさないようにするための対策

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! さて今回は、補聴器の紛失を防ぐための対策をご紹介させていただきます。 まず、「補聴器って落としそうだな・・・」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 結論から言うと、補聴器はきちんと装着できていれば、落ちることはありません。 特に...
           続きを見る...

何歳ぐらいから聴力が低下するの?

こんにちは!豊中補聴器センターの最所です! 平成が間もなく終了しますね。物心ついた時には平成だったので 何だか少し寂しい感じがあります。 さて、今回は何歳ぐらいから聴力って低下するのか。という事ですが 大体は「還暦を迎えると、聞こえにくくなるのでは?」と思われている方が多い印象です。 実際は ...
           続きを見る...

耳そうじってダメなの?

こんにちは!豊中補聴器センターの最所です! ようやく暖かくなってきて、春。という感じがしてきましたね! ただ今度は花粉症が待っていますので、まだマスクは外せないです。。。 さて、今回はやるとスッキリ「耳そうじ」についてです。 耳かき棒や綿棒で耳あかを除くと、気持ち良いですよね。 ただ「やっ...
           続きを見る...

補聴器を湿気から守って快適な聴こえにしておきましょう

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです。 気温が少しずつ高くなり、朝のいやーな寒さももう少しでしょうか。 花粉症の方もそろそろ対策が必要な季節になりましたね。 暖かくなるにつれて、補聴器にとっては湿気対策が必要になってきます。 湿気の影響で補聴器は音が弱くなったりこもったりして聴こえ...
           続きを見る...

耳かけ式補聴器の特徴~レシーバー分離型耳かけタイプ~

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! 前回に引き続き、今回は耳かけ式補聴器の中でも小型タイプ、 レシーバー分離型です。 正式にはReceiver In the Canalと言い、通称RICと言われています。 このタイプは耳かけ式の中では最も小さな形状です。 着けた見た目もこんな...
           続きを見る...

補聴器用の電池って?

こんにちは!豊中補聴器センターの最所です! 立春を過ぎ、暖かくなって来ましたね!本格的な春の到来が待ち遠しいです。 さて、今回は電池のお話です。 補聴器の電池は主に空気電池と呼ばれるもので、ボタン電池とはまた別のものです。 空気電池の表面(+極)には小さな穴が空いており、そこから空気を取り込んで発...
           続きを見る...

耳かけ式補聴器の特徴~通常耳かけタイプ~

こんにちは、豊中補聴器センターのすみたつです! 2月になり、寒い季節もあと1ヵ月あまりです! ポカポカした春が待ち遠しいですね。 さて、前回までのオーダーメイドタイプから変わって、 今回は耳かけ式タイプのご紹介です。 耳かけ式タイプは軽度難聴から重度難聴まで幅広く対応でき、 カラーバリエ...
           続きを見る...

ワンプッシュで違う聴こえに

こんにちは!最近、日本酒にハマっている豊中補聴器センターの最所です! 美味しくて、冷えた体もポカポカになっていく・・・。たまらないですね! さて、今回は「プログラム切り替え」についてお話したいと思います。 大体の補聴器は、複数の音(特性)をあらかじめ調整に組み込んでおくと、ボタンを押す事で違う聴...
           続きを見る...

オーダーメイド補聴器の形状別特徴 第③弾~フルサイズタイプ~

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! 実は昨年末、ストレートパーマをあてまして、 朝のスタイリングがとっても楽になりました! 科学の力はすばらしいですね! さてさて、今回も引き続きオーダーメイドタイプの特徴紹介です。 今回はフルサイズタイプのご紹介です。 フルサイズ オ...
           続きを見る...