補聴器の電池が入れにくい方必見!正しい入れ方を伝授します!

こんにちは! 高槻補聴器センターの中本です。 補聴器の電池が一回で入らない。 正しい電池の入れ方がわからない。 そんな方に今回の記事では、正しい電池の入れ方を解説していきます。 早速まいりましょう! 正しい電池の入れ方の手順 手順① 補聴器の電池のフタを開ける まずは電池を入れるためにフタ...
           続きを見る...

あの音ってどれくらいの音量?あなたは聞こえてますか?(外の静かな音編)

こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。 今回はシリーズ最初の投稿となります! シリーズのテーマは「音量」です! 高槻店を中心に世の中にはどんな音がどれくらいの音量で流れているかを動画で見ていこうと思います。 最初の音は 「静かな街中」 です! 静かな街中とは 車や自転車が通らない 聞こえてくる...
           続きを見る...

耳穴式補聴器のメリットとは?

マスクを着用するご時世だから、耳穴式補聴器を考えているけど実際どうなの? そう思って補聴器をしようか悩んでいませんか? 耳掛け式補聴器の割合が増えてきた昨今ですが、マスクの邪魔にならないということで耳穴式補聴器が再び注目を集めています。 確かにそのような面では魅力的に見えますよね。 他のメリット...
           続きを見る...

耳の中の異物に要注意…

こんにちは、高槻補聴器センターの森澤です。 先日こんな話がニュースに挙げられてました。 耳の中から生きたクモ。ガサガサ異音に堪らず耳鼻科へ⇨脱皮した外骨格も見つかる ...あわせて読みたい>>海底で金色に輝く謎の生命体を発見。アラスカ沖で探査中の研究者「ホラー映画の冒頭の... なんと!耳の中にク...
           続きを見る...

補聴器と難聴と認知症のリスク

こんにちは、高槻補聴器センターの森澤です。 先日、認知と補聴器について興味深い研究がされている記事を見つたけました。 米国における難聴のある高齢者の認知機能低下を軽減するための聴覚介入と健康教育コントロール 内容を読むと977人の人からデータを集め、6か月ごとに追跡調査されたようです。 その結果は...
           続きを見る...

乾燥機の使い方(パーフェクトドライラックス)

補聴器は日常生活で欠かせない機械です。 また、精密機械のため定期的なメンテナンスをすることで故障のリスクが下がります。 補聴器を乾燥させるのも故障のリスクを下げる一つの方法です。 今回は乾燥機(パーフェクトドライラックス)の使い方に動画でお伝えします! https://www.hearingart....
           続きを見る...

工場勤務による騒音性難聴、補聴器は使える?

こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。 難聴には様々な種類の難聴があるのをご存知でしょうか? 今回はその中の騒音性難聴についてお話していきます。 また、騒音性難聴の方が補聴器を使用出来るかについてもお話します。 騒音性難聴とは 騒音性難聴はいくつかの感音性難聴の一種で高音障害となります。 騒音性...
           続きを見る...

聴こえにお悩みの方必見!補聴器セミナーを開催します

こんにちは。 高槻補聴器センターです。 日頃、聴こえにお悩みがある中でも、なかなか補聴器専門店に相談しにくいという方が多いと思います。 今回ヒヤリングアートでは、シティライフ主催での補聴器セミナーを開催いたします。 当日会場では一切の販売は致しませんので、お気軽にご来場くださいませ。 会場:高槻...
           続きを見る...

新しい名刺ができました

こんにちは!高槻補聴器センターの森澤です。 先日、新しい名刺が出来ました。 私はカメラが趣味なので、カメラを持っているデザインにしました! 似顔絵と実物の私が似ているかどうか、ぜひ確認しにきてください(笑)...
           続きを見る...

補聴器はMRI検査(磁気共鳴画像法)で使用できる?

こんにちは。 高槻補聴器センター店長の中本です。 補聴器をご使用の方で、医療機関にてMRI検査(磁気共鳴画像法)を受けるケースもあろうかと思います。 はたしてMRI検査で補聴器は使用できるのでしょうか? 答えは否です。 MRI検査は強力な磁場を使用して体内の詳細な画像を撮影する為、補聴器...
           続きを見る...