補聴器の調整の大切さをプロの目線でわかりやすく解説します!
こんにちは!
高槻補聴器センター店長の住吉です。
補聴器は調整が必要なものという話は聞いたことあっても、
「なんで調整なんてするの?時間かかりそう」
「調整ってどういうこと?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
今回は補聴器のプロの私が初心者の方にもとことんわかりやすく調整について解説しま...
続きを見る...
雪の季節
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
近頃気温がぐっと下がり、いよいよ年末が近いなと感じます。
先日、家から出ると雪が積もっていました。
ベランダにある花壇の上にも雪を被ってました。
また雪が積もった時は、カメラをもって色んな所に出かけたいと思います。...
続きを見る...
寒さに負けず、植物たちは元気に育っています。
こんにちは。
高槻補聴器センター店長の住吉です。
来週から一段と寒くなる模様ですね。
お越しの方は温かくしてご来店くださいませ。
お店の植物はこの寒さにも負けず、元気に花開いています。
また新しい仲間を増やす予定です。
ご来店の際は、観葉植物にも着目してみて下さいね。...
続きを見る...
大きな音が耳を傷める?
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
以前、騒がしい音を聴いて難聴になる騒音性難聴の記事をあげました。
騒音性難聴についてはこちら
今回はどれぐらいの音を聴くと耳を傷めやすいかについてお話していきます。
耳を傷める原因
まず、どのぐらいの音を聴くと傷めるかを説明する前に、なぜ大きな音を聴くと傷...
続きを見る...
紅葉の季節
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
11月もあと一日で終わりですね。
あと少しで冬がやってこようとしています。
その前に今年の紅葉を見るべく少し散歩をしてきました。
あいにく紅葉はまだ青かったり、すでに枯れていたりしましたがキレイなイチョウは見かけました。
皆さんもお近くで紅葉散歩に行かれ...
続きを見る...
充電式の補聴器を手に取って確認しませんか?
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
11月も下旬に入り、段々と気温が下がって冬の色が濃くなってきました。
ヒヤリングアートでは多くのメーカーを取り扱っております。
もちろん、今話題の充電式も取り扱いをしております。
メーカーによって音色や形状など多種多様です。
右からファナック、シグニア、...
続きを見る...
目立たない補聴器の特徴を解説します!
こんにちは。
高槻補聴器センターの住吉です。
目立ちにくい補聴器を着けたいけどどんな機種があるかわからない。
見た目も大事だけど聞こえにくかったら意味ないし。。。
そう思ったことはありませんか?
今回のブログでは、目立たない補聴器の種類とその特徴をメリットとデメリットに分けて簡潔に説明します。
...
続きを見る...
補聴器をするなら片耳から?それとも両耳着けるべき?
こんにちは。
高槻補聴器センターの住吉です。
補聴器を着けたいと思った時、片耳と両耳どちらがいいか悩んでしまいますよね。
今回のブログを読めばどちらがいいのか、またそれがなぜなのか?それがわかります。
それでは早速まいりましょう!
基本的には両耳装用がおすすめ
「とりあえず聴こえれば良いと思っ...
続きを見る...
TOEIC初受験!その結果は?
こんにちは!
高槻補聴器センターの住吉です。
先日、自分の英語力を力試ししようと思いまして、TOEICの試験を初受験しました!
現在はコロナ禍でTOEICも抽選になってしまいました。
一度落選したのですが、再申請して今回受けてきました。
ちなみに現在の英会話力については以前動画に上げているので...
続きを見る...
【まとめ記事】【写真で道案内】ヒヤリングアート高槻補聴器センターまでのアクセス
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
この記事は高槻補聴器センターまでの行き方についてのまとめ記事です。
※まずは、公式ホームページの「お店までのアクセス」をご確認ください。
ヒヤリングアート高槻補聴器センターの行き方(JR高槻駅からのアクセス)こんにちは。ヒヤリングアート高槻補聴器センター...
続きを見る...