【補聴器の医療費控除・公的給付について】島本町・高槻市で補聴器をお考えの方

こんにちは。 高槻補聴器センター店長の住吉です。 島本町、高槻市で補聴器購入を考えている方で 補聴器は医療費の対象になるのかわからない。 補聴器に対する補助金があるか知りたい。 そんな疑問をお持ちの方に向けてこの記事を書いています。 医療費控除について 2018年度より、「補聴器適合に関す...
           続きを見る...

高槻補聴器センターのこだわり③ 防湿保管庫のご紹介 

こんにちは。 高槻補聴器センター店長の住吉です。 さてさて今回も引き続き当店のこだわりをご紹介します。 高槻補聴器センターこだわり① シェル(耳栓部分)加工こんにちは。高槻補聴器センター店長の住吉です。梅雨の湿気で天然パーマが本領発揮してきたのでストレートパーマをあてました。梅雨明けが待ち遠しいで...
           続きを見る...

高槻補聴器センターのこだわり② クリーニング編

こんにちは。 高槻補聴器センター店長の住吉です。 前回に引き続き、今回も当店のこだわりのご紹介をしていきます。 前回の記事はこちら 高槻補聴器センターこだわり① シェル(耳栓部分)加工こんにちは。高槻補聴器センター店長の住吉です。梅雨の湿気で天然パーマが本領発揮してきたのでストレートパーマをあてま...
           続きを見る...

高槻補聴器センターこだわり① シェル(耳栓部分)加工

こんにちは。 高槻補聴器センター店長の住吉です。 梅雨の湿気で天然パーマが本領発揮してきたのでストレートパーマをあてました。 梅雨明けが待ち遠しいですね! そしてコロナが明けたら実家の広島にも顔を出したいですね! さてさて、今回の記事では私たちの補聴器へのこだわりに触れていきたいと思います。 ...
           続きを見る...

新しい補聴器をつける時に役立つ情報

こんにちは! 高槻補聴器センターの森澤です。 5月もあと数日で終わりますね。 今回は、スターキーのブログから面白い記事が出ていましたのでご紹介いたします。 新しい補聴器に早く慣れるコツはあるの?1年か、もっと昔のことになってしまうかもしれませんが、あなたはオペラやミュージカルなどのマチネ(朝公...
           続きを見る...

補聴器を使い始めてから慣れるまでどのくらい?補聴器のプロが解説します

「補聴器を使いたいけど慣れるまでが大変そう」 「今補聴器を使っているのになかなか聞こえるようにならない」 「補聴器ってどのくらい使ったら慣れるんだろう」 そう思っている方はきっと多いと思います。 そんな疑問に補聴器業界一筋10年の私がお答えします。 補聴器に慣れるとは? 慣れると言ってもいま...
           続きを見る...

高槻補聴器センターコロナ対策への取り組みについて

高槻補聴器センターでは新型コロナウイルス対策を徹底して営業しております。 ご来店時は入り口にてアルコール消毒をお願いしております。 お客様に座っていただくテーブルはパーテーションで仕切っており、お客様入れ替わり時消毒を徹底しております。また、椅子におきましても毎回アルコール消毒を行っております。...
           続きを見る...

滋賀県でも桜が満開です

こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。 3月も残りわずか、気温を上昇して過ごしやすい天気になってきましたね 先日、家の近くにある桜が満開を迎えました! あと少しで4月に入ります。 4月は、新たなスタートが始まる月。1年のスタートとなる月でもあります。 新たなスタートして補聴器に挑戦するのはい...
           続きを見る...

耳掃除の正しい方法、聞こえにくいのは耳垢が原因?

突然ですが皆様はご自身の耳をどのように掃除されているでしょうか? 自分自身で掃除をしますか?家族に掃除を任せていますか? 使用している道具は耳かき?それとも綿棒?色んな方法で耳掃除をされていると思います。 そんな耳の掃除ですが、実は日本人の大半は耳の掃除をしなくていいのはご存知でしょうか? 今回は耳...
           続きを見る...

高槻店近辺の桜が満開です

こんにちは! 高槻補聴器センター店長の住吉です。 私は阪急電車で通勤しているのですが、高槻市駅を降りてお店までの道中に、 さくら歯科クリニックさんという歯科医院があります。 名前の通り医院前に1本の大きなソメイヨシノが! あまりにきれいで思わずパシャリ。 桜を見ると学生時代を思い出し、新鮮な...
           続きを見る...