補聴器を着けるなら片耳?両耳?~両耳装用をおすすめする4つの理由とは~

耳が聞こえにくくなってきて補聴器の購入を考えた時、 片耳に着けるだけで良いのか、それとも両耳に着けた方が良いのか悩まれる方がいます。 当店に来られるお客様の中にも「周りの人が片方だけ着けているから片耳の方がいいんじゃない?」という方が時々おられます。 ◇池田補聴器専門店では両耳装用をお勧めして...
           続きを見る...

Bluetoothを利用してパソコン・タブレット・スマホで快適に会話ができます。

リモート会議でも相手の声が聞き取りやすく。 電話での会話も周りが騒がしくてもハッキリ聞こえ、相手が見えていなくとも大丈夫です。 離れた知り合いや家族とテレビ電話でも相手の声が聞き取りやすくなります。 Bluetoothによるワイヤレス通信 外で知り合いと食事の替りに、リモート飲み会(オンライン飲み...
           続きを見る...

補聴器はいつ付け始めたらいいの?~WHOによる難聴の程度分類~

皆様は、補聴器はいつ付け始めたらいいと思いますか? よくお客様から『補聴器はどのくらい聴こえが悪くなったら付けた方がいいの?』 『ギリギリまで補聴器は我慢した方がいいの?』と聞かれることがあります。 結論:我慢しないでください!聞きにくさに気づいたら早ければ早い方がいい! 補聴器は早期装用...
           続きを見る...

マスク越しの声が聞き取れないので聞き返す理由を説明します。

マスク越しの声ってハッキリ聞こえないことがあります。 ソーシャルディスタンスの為、近づけないので余計に聞き取りにくいですね。 日常生活の中ではマスクは当たり前になっていますので 少し周りが騒がしくなると会話が聞き取りづらくなります。 マスク越しの声が聞こえなく聞き返しが増えます。 マスク越しの声...
           続きを見る...

補聴器調整のセカンドオピニオンについて。

より良い聞こえを取り戻すためのセカンドオピニオンは必要です。 補聴器購入者の中には、聞こえの改善を諦めて補聴器をタンスにしまい込んでいる人もいます。 補聴器は買って終わりの商品ではありません。 購入した補聴器を専門家が時間を掛けて装用者の聞こえに合わせて はじめて補聴器の意味を成すのです。 補聴...
           続きを見る...

補聴器を購入するなら~良い販売店を選ぶ際のポイント~

「最近テレビの音量が大きくなってきた」「家族との会話で聞き間違いや聞き返しが多くなってきた」など 補聴器を考えようかなと思った時、どこで購入するのがいいのでしょうか。 最近では補聴器は身近なものになり、専門店だけでなく眼鏡屋さんや通信販売などでもよく見かけるようになってきました。 補聴器は「すぐ...
           続きを見る...

APD 聴覚情報処理障害についてと対策対応について。

この季節、美味しい料理に誘惑せれる毎日です。 美味しい料理を囲んでの楽しい会話も、APDの人にはストレスとなるようです。 APDの症状を理解してできる限り聞き取りやすい状況をつくり協力しましょう。 聴覚検査は異常なし、聞こえているのに聞き取れない。 APD 聴覚情報処理障害の特徴 周りが騒がしい...
           続きを見る...

耳が聞こえにくいときの対処方法について

お一人で悩まないで相談しましょう。 耳が聞こえにくいとストレスを感じ、人と会うのをためらう様になります。 そうならないためにも専門家に相談してください。 耳が聞こえにくいと感じたらどうすればいいのか 突然聞こえなくなった時の対処法 片耳が突然、聞こえなくなった時には、「突発性難聴」の疑いがあるので...
           続きを見る...

オーティコン補聴器から新商品「モア」が2月26日に発売されます。

新商品の「モア」は脳が本来持つ自然な働きを最大限に活用し、補聴器ユーザーへより自然でクリアな音を届けます。 「人は耳ではなく脳で聞いています。」 オーティコン モアは脳をサポートするように設計された補聴器です。 オーティコン補聴器から新商品「モア」が発売開始 世界初!補聴器専用DNN(ディープニュ...
           続きを見る...

お家で出来る補聴器のお手入れ~耳垢防止フィルターの交換 その②~

補聴器の電池をかえても音が出ないという時は、補聴器の耳に入れる部分についている耳垢防止フィルターが詰まっていることが多いので、一度耳垢防止フィルターを取り換えてみましょう。 ここで紹介する耳あか防止フィルターはこちらのタイプです。 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 補聴器の耳垢防止フィルターの...
           続きを見る...