こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。

朝と昼間の温度差が身体にこたえている私です。先日花見にも行き綺麗な桜を楽しんだところですが

まだまだ朝は気温が一桁だったりで寒く感じます。昼になると一気に気温が上がり汗ばむほどです。

認定補聴器技能者について

補聴器相談医との連携・役割について

認定補聴器技能者は、耳鼻咽喉科医(補聴器相談医)と連携してカウンセリングから補聴器提案(機種選び)、調整、メンテナンスアフターケアを責任を持って行います。

適切な調整を行い調整完了後、補聴器相談医へ「補聴器適合に関する報告書」を提出します。

アフターケアを行い補聴器の性能維持に努めます。また、聞こえの変化や要望にも随時対応します。

 

補聴器相談医について

治療による改善が見込めない難聴で補聴器を使用することで生活の向上が見込める場合は認定補聴器技能者へ「補聴器適合に関する診療情報提供書」を持参し補聴器購入を勧めます。

補聴器をつけると難聴が進むのではないか、雑音がうるさい、価格が高価など疑問に思っている方へ補聴器の有用性や限界などについて説明を行います。

※補聴器相談医が記載した「補聴器適合に関する診療情報提供書」を持参し認定補聴器技能者から補聴器を購入、調整された場合に限り医療控除が受けられます。

補聴器専門店について

補聴器を適正に調整して個々の聞こえに合わせ聞こえを維持するためにアフターケアを行います。

《来店前に》

補聴器相談医(耳鼻咽喉科医)で診察を受けて「補聴器が適合」なのか診断していただきます。

《来店》

1.コンサルティング(ご要望をお聞きします。)・・・ライフスタイルのヒヤリング

2.聞こえの測定(純音と語音)・・・耳鼻咽喉科のデータがあれば持参ください

3.補聴器の選択と調整・耳型合わせ・・・鼓膜に真っ直ぐ音を届けることが重要です

4.補聴効果の確認・・・補聴器装用時の言葉の聞き取り・純音の聞き取りを測定します

5.コンサルティング・アフターケア・・・補聴器の維持と聞こえの維持のために継続して定期的に行います

この記事を書いた人

小切間邦泰

小切間 邦泰

  • 所属:池田補聴器専門店 店長
  • 出身:三重県
  • 経歴:補聴器販売店32年勤務
  • 趣味:ロードバイク(自転車)・スノーボード
  • 大切にしていること:お客様に「店長に任せる」と言っていただけるような信頼関係を築くことを目標としています。そして「お店に行ったらもっと良くなる」「お店に行くのが楽しみ」と思っていただけるようなお店にしていきたいです。
  • 認定補聴器技能者登録番号:第17-2797号

お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を

豊中本店:06-6848-4133

池田店:072-751-3341

高槻店:072-683-4133

茨木店:072-634-4133

補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。

当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。

また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。