難聴の人との会話って難しいですよね…
こんにちは。こんばんは池田のガミちゃんです。
今回は加齢性難聴とはなんぞやというお話です。
健康診断で耳当てを付けて、「音が鳴ったらボタン押してくださいね」という検査やったことありますか?
あれが聴力検査です。
健康診断では必要最低限の省略されたものですが、ピーピーピーとかプープープーって音がどれくらいの音量だと聞こえるのかを測定しています。
若い頃は小さな音でも聞こえていたのが、年齢を重ねるとだんだん聞こえにくくなってきます。
聴こえ難いと言っても様々で、低い音が聞こえにくい、高い音が聞こえにくい、高い音の中の特定の周波数だけが聞こえにくいなど、いくつかパターンがありますが、高い音から聞こえにくくなっていくのが一般的です。
ではなぜ高い音から聞こえにくくなるのでしょうか。
蝸牛の働き
まずは耳の仕組みを簡単にご説明します。
人が耳で音を聞く時は、音が耳の穴から外耳道を通って鼓膜を振動させます。
その振動は鼓膜の向こう側にある耳小骨へと伝わり、耳小骨から伝わった振動は内耳にある渦巻き状の器官、蝸牛(かぎゅう)へ入ります。
蝸牛内部はリンパ液に満たされており、内壁には振動を電気信号に変える有毛細胞が生えています。
揺れたリンパ液が有毛細胞を揺らし、それが電気信号に変換され、聴神経に届きます。
超神経が脳に電気信号を送り、脳が音として認識する。という流れです。
蝸牛に生えた有毛細胞は、入口付近が高い音、奥に行く程低い音を担当しています。
入口に近い方が、より強い振動を受けることになるため、入口付近の有毛細胞がダメージを負いやすいのです。
その結果、入口付近の高い音を担当している有毛細胞が先に破損し、高い音から聞こえにくくなるということです。
難聴の話
上に書いた一般的な加齢性難聴の場合、高い音は聞こえ難いが、低い音はある程度聞こえている場合がほとんどです。
高い音は、日本語の子音(s)や(k)にあたる音が多く含まれています。
例えば、「佐藤さん」や「加藤さん」の聞き分けがつきにくかったり、声は聞こえるけど何を言っているかわからない。という状態がまさにそれです。
難聴者との会話
難聴者に対し、耳元で大声で話しかけている方を見かけることがあります。
その方の聴力によって変わりますが、加齢性難聴の場合、大声で話すより、正面でゆっくりはっきりお話しすることを意識した方が伝わる可能性が高いです。
むやみに大声で話しても、低い音は聞こえている場合が多いので、うるさく感じられてしまうかもしれません。
ゆっくり、はっきり文を区切ってお話ししましょう。
まとめ
常にゆっくりはっきりお話しするのもなかなか難しいものです。
補聴器を着けることで、難聴者ご本人はもちろん、ご家族や周りの方も楽になります。
気になった方はいつでもお気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。