音(声)は聴こえるけど言葉がわからないのはなぜ?
こんにちは。
豊中補聴器センターの住吉です。
今回も補聴器とお耳のお話をテーマにブログを書いていこうと思います。
補聴器をしている方もそうでない方も以下のようなことを感じたことはありませんか?
声は聴こえているのに何を喋っているかがわからない。
音はしっかり聴こえるが会話になるとわからない。
補聴器を着けているのに聞き返しが多い。
こういった場合にはまず耳の仕組みを理解する必要があります。
音(声)が聴こえることと言葉がわかることは別なのです
「音や声と言葉が別」
少し不思議に感じられるかもしれませんが、補聴器のことを知るにあたってとても大切な知識です。
音や声は耳で集音し、鼓膜を通して耳の中に伝られていきますが、
言葉はその伝わった音を神経が分析し、理解する。
ゆえに、言葉を理解するその神経の力が低下してしまうと、
「音は大きく聴こえるのに何を話しているかわからない」というような聴こえ方になっていきます。
例えば、難聴の方がテレビの音を大きくして丁度良い大きさにしても話している内容がわからない、というようなことが起こってくるのです。
ではなぜ、その神経の力が低下してしまうのでしょうか?
難聴を放置すると音という刺激が神経に届かなくなるから
難聴はまず音が聴こえにくくなることから始まります。
音が聴こえにくくなると言葉をつかむ神経に音の刺激が届かず休んでしまうのです。
例えば毎日歩いていると足の筋肉が保たれますが、入院等で歩けなくなると筋肉が落ち足も細くなってしまいます。
それと同じように、難聴も放置する期間が長ければ長いほど、言葉の分析力が低下してしまいます。
※ご病気等で聴こえにくくった場合は別の原因も考えられます。
では、どうすれば防ぐことが出来るのでしょうか?
補聴器をなるべく早めに装用しましょう!
正しい音を常日頃から耳に届けさせておくことが一番重要です。
そうすることで音を耳に届け、言葉の分析能力の低下を防ぐことができ、
脳が音の情報を学習していくと、言葉も聞き取りやすくなっていきます。(個人差があります)
何よりも聴こえること、会話を楽しんで趣味が充実することって素敵ですよね!
できるだけ早くから補聴器を装用し、快適で楽しい補聴器ライフを送りましょう!
ヒヤリングアートは皆様の積極人生を応援しています。
※突然耳が聞こえにくくなったり、耳のご病気の可能性がある場合はまず耳鼻科へ行きましょう。